2025年10月14日より当院での眼鏡処方箋発行は毎週火曜日午前中から隔週(第2・第4)火曜日の午前中のみに変更いたします。ご希望の方は医師による眼鏡作製要否診断後に眼鏡処方箋発行日の予約となりますので、お時間をいただくことがあります。ご検討の際はご了承の上ご利用くださいます様お願い致します。(お子様の眼鏡に関しては火・木の午後にご予約をいただいております)
〒245-0023
神奈川県横浜市泉区和泉中央南5-2-6
和泉中央ビル2F
白内障手術から子どもの斜視まで、
年代を問わず、目の健康をサポート
2025年10月14日より当院での眼鏡処方箋発行は毎週火曜日午前中から隔週(第2・第4)火曜日の午前中のみに変更いたします。ご希望の方は医師による眼鏡作製要否診断後に眼鏡処方箋発行日の予約となりますので、お時間をいただくことがあります。ご検討の際はご了承の上ご利用くださいます様お願い致します。(お子様の眼鏡に関しては火・木の午後にご予約をいただいております)
当院でもマイナンバーカードが健康保険証として利用可能です。
受付に設置されている顔認証付きカードリーダーにマイナンバーカードを置いて、画面の指示に従って操作するだけで本人確認ができます。
※当院ではオンライン資格確認を行う体制を有し、医療DXを通じて質の高い医療を提供すべく取り組んでおります。
※患者様の同意の元、医師がオンラインで薬剤情報・特定健診情報・その他必要な情報を取得・活用して診療を行うことが可能です。
※診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めております。
これにより当院では、厚生労働省の定めに基づき【医療情報取得加算】及び初診料の算定時に【医療DX推進体制整備加算】を算定しております。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、従来通り健康保険証を使った受診が可能です。
正確な情報を取得・活用するため、受診時のマイナ保険証の利用・同意にご協力をお願い致します。
※当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。そのため後発医薬品のあるお薬については特定の医薬品名(商品名)を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(有効成分を処方箋に記載)を行う場合があります。
※令和6年10月より長期収載品の後発医薬品があるお薬で、患者様の都合により先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金(先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当)を調剤薬局にてお支払いいただきます(=選定療養)。ただし、先発医薬品を処方・調剤することが医療上必要と認められる場合等はこの限りではありません。
上記内容についてご不明な点等がございましたらスタッフにご相談ください。
皆様のご理解とご協力を宜しくお願いいたします。
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しております。 尚、明細書には、使用された薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨をお申し出ください。
2023年3月13日にマスク着用ルールが緩和されました。
当院では御高齢の患者様が多く、感染予防の観点から、
引き続きマスク着用のご協力をお願いいたします。
「日本眼科学会認定 眼科専門医」の院長が、結膜炎やドライアイなど日常的な目の症状から、緑内障、白内障など加齢に伴う症状まで、多岐にわたって診ています。特に白内障の手術には力を入れており、手術のタイミングなどについて、生活背景にも配慮しながらアドバイスしています。また、斜視や弱視など、お子さんの診療も行っています。明るいスタッフとともに、笑顔でお迎えいたしますので、いつでもご相談にいらしてください。
医院名いずみ中央しみず眼科
住所〒245-0023
神奈川県横浜市泉区和泉中央南5-2-6
和泉中央ビル2F
TEL045-806-1213
FAX045-806-1214
休診月曜午後・水曜・土曜午後・日曜・祝日
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ◯ | ◯ | / | ◯ | ◯ | ◎ | / |
14:30~18:00 | / | ◯ | / | ◯ | ● | / | / |
水曜午後手術
●…特殊検査など予約患者のみ ◎…10:00~13:00
※メガネ処方(火曜午前予約制)
【休診】月曜午後・水曜・土曜午後・日曜・祝日
最寄駅 | 相鉄いずみ野線 いずみ中央駅から徒歩3分 |
---|---|
駐車場 | 3台 |
病院で勤務医をしていたころとは違い、開院後はさまざまな年代の患者さんと診療を通じて長いお付き合いをすることが多くなりました。そうしたこともあり、現在は、患者さんの症状だけでなく、一人ひとりの年齢や家庭環境なども含めた生活背景にも配慮しながら、その方にとってよりよい治療を提案するよう意識しています。
地域がら、お年寄りの患者さんが多く、白内障を患っている方も少なくありません。ただ、中には症状が進んでいながらも、「手術は怖い」「費用が心配」といったイメージをお持ちの方も見受けられます。症状が進行してしまうと手術も難しくなり、結果的に費用の負担も大きくなってしまうかと思いますので、日常生活をしていて「不便だな」と感じるようになったら、手術をご検討いただきたいところです。手術の詳細については、時間をとって患者さんご本人やそのご家族にしっかりと説明し、納得していただいたうえで治療を進める方針です。
また、当院ではお子さんの診療にも力を入れています。3歳健診などで指摘を受けたり、普段の様子からお子さんの見え方が気になったりする場合には、いつでもご相談にいらしてください。なお、斜視や弱視の矯正は、視能訓練士が担当し、やさしく指導をいたします。近隣の病院とはしっかりと連携し、お子さんでもお年寄りでも、当院で対応できない場合には、ご要望も尊重しつつ、速やかにご案内できる体制です。
職種 | 視能訓練士 |
---|---|
雇用形態 | パート |